オンラインゲーム・セカンドライフとは?

オンラインゲーム・セカンドライフとは?

ネットワークを利用したゲームのことをオンラインゲーム(Online game)と呼ぶ。しかし一言でネットワークと言っても遊び方は様々でジャンルも多様。基本的な無料なものが多い。RPGゲームからアクション、思考性が問われるもの、仮想空間で人との交流を楽しむものなどがある。最近注目度が高いのは、仮想空間を第二の世界として楽しむオンラインゲームだ。

そして今年になって仮想空間型の世界が拡がるオンラインゲームが米国から日本にも上陸した。その名も『セカンドライフ』だ。米国のリンデンラボ社が運営する。従来型のゲームのような決まったシナリオは『セカンドライフ』にはない。参加者はみんな、それぞれの思うままに行動できる。自身の分身たるアバターを活用して自己表現を行うことができるのだ。第二の仮想世界で、ビジネスも行える。いわば参加者全体によってシナリオが作られる仮想社会が『セカンドライフ』なのだ。
世界的な有名企業も続々と『セカンドライフ』に進出している。ユーザー数は、全世界で既に百数十万人。参加者は今後も増加するだろう。オンラインゲーム世界における広告料は2005年の1.86億ドルから2008年には8.75億ドルに伸びると米国では予測されている。広告料以外も『セカンドライフ』では起業利益になる。21世紀の消費世界を変えるかも知れないという期待が『セカンドライフ』にはあるようなのだ。
米国のリンデンラボ社が運営するオンラインゲームである。『セカンドライフ』には、従来のゲームのような決まったシナリオはない。参加者はアバターを活用して楽しむ。第二の仮想世界で、土地を買い、ビルを建ててオフィスを作り上げたり、お互いが3Dコンテンツ販売のビジネスも行えるのだ。『セカンドライフ』は参加者全体によってシナリオが作られる。
『セカンドライフ』には、米国はじめ世界の有名企業が続々と進出している。全世界で既に百数十万人のユーザーが毎日、セカンドライフ世界に集まっている。、参加者は今後も益々増加する見通しである。企業にとっては商品やサービスの販売のためのプロモーションに利用できるからだ。オンラインゲーム世界における広告料は2005年の1.86億ドルから2008年には8.75億ドルに伸びると米国では予測されている。もしかしたら21世紀の消費世界を変えてしまうかもという研究報告もある。
仮想と現実の境目がつかなくなるくらい『セカンドライフ』のようなオンラインゲームには、はまる要素がある。 オンラインゲームは、楽しい反面、依存症の心配もある。ネットゲーム依存症になってしまうと、学校を辞めたり、仕事が手に付かなったりする。時間が許す限り睡眠も取らずにプレイに熱中。現にオンラインゲームのヘビー・ユーザーの中には、「現実世界は出稼ぎ、ネット社会が現実」と発言する人も居るくらいだなのだ。俗に言われるネット廃人と呼ばれる人達である。この問題は、日本や米国だけでなく、ロシア・韓国・中国などでも社会問題となりつつある。くれぐれも注意したいものである。

スポンサードリンク